BLOG

交通事故にあってしまったら・・・

今回は、もし、交通事故にあってしまったらというテーマです。


車とはとても便利なものです。
しかし便利ゆえに私たちはいつでも事故に巻き込まれる可能性のある中で生活していることになります。
ある日突然に、被害者や加害者になりうるのです。
交通事故は突然にやってきます。


今までの幸せな生活が一気に崩れおちるかもしれません。
もし仮に、不幸にして交通事故に遭ってしまったら・・・・慌てないで次の事を実行してください。
交通事故の対処の知識が有るか無いかでは賠償金額がかわってくる場合があります。
決して加害者の言うなりにならず、泣き寝入りをしないためにも基本的な知識はつけておきましょう。

 



1.負傷者の救護・道路からの危険物の撤去
負傷者がいる場合はすぐに救急車を呼びましょう。
人の命が第一優先です。
加害者は警察に連絡する義務が発生します。
まずはケガ人を運びます。
そして、二次災害を防ぐためにも道路上の危険物などの撤去をします。
後続車の車が事故に巻き込まれないように配慮します。

 

 


2.警察への「人身事故」の届けの連絡をする
加害者は必ず警察に事故の連絡をします。
警察への連絡をしないと「交通事故証明書」が発行されません。
この証明書はあとあと保険の支払い等に必要ですので、必ず届け「人身事故扱い」にしてもらいましょう。
これを怠ると賠償金が支払われなくなります。
必ず届けを出します。

 

 


3.加害者の確認
加害者の車検証、免許証を確認しましょう。
住所、名前、電話番号、相手の保険会社、勤務先なども控えておくことが大事です。
相手が無免許だったり、自賠責保険や任意保険にはいっていない場合も考えられます。
警察も確認をしますが、自分でも必ず確認をしましょう。

 

 


4.目撃者の確認と証拠の確保
後日、争いになった場合に証拠が必要となる場合があります。
加害者もいろいろ理由をつけて罪を軽くしようとしますので、目撃者の確保は必要です。
目撃者がいましたら、お名前と連絡先を聞いておきましょう。
あとで証人になってくれるかどうかも確認をしておきます。
できたら、目撃者にお願いをして警察が来てくれるまで待っていてもらいましょう。
警察がくれば、目撃者の連絡先なども調書に書いて記録として残ります。

 

 


5.事故の記録をとっておく
人間の記憶は時間がたつと消えてしまいがちです。
鮮明に記憶が残っている間に記録を残しておきます。
また事故現場の写真を撮っておきます。
車等を動かしてしまう前に携帯電話の写メにおさめておくことをお勧めします。
車対車の場合は、過失割合の時に役に立つことがあります。
後でどうだったか??
悩まないように自分で整理しておきます。
事故にあった日時・状況・相手側の情報・現場にきてくれた警察署と担当の警察官などをまとめておくと便利です。

 

 


6.自分の加入している保険会社への連絡
加入の保険会社へ必ず連絡をいれましょう。
事故の場合は24時間受付する保険会社がほとんどです。
基本的には治療費の支払いや賠償金の請求は相手側の保険会社が窓口になりますが、自分の保険会社に今後どうしたらいいか?ということも聞いてみてもよいと思います。

 

 


7.医療機関への受診
事故直後は自覚症状がなくても、後から出てくる症状があります。
早めに対処すれば早く治ります。
必ず受診しましょう。
交通事故の場合は症状がないといって甘く見ない方が良いです。

 

 


8.健康保険・労災保険の使用
交通事故で健康保険がつかえないというのは誤りです。
交通事故でも健康保険・労災保険が使えます。
「自由診療」と比べると、治療費をおさえることができます。
相手に支払能力があれば自由診療でも問題はありませんが、相手が保険に入っていなかった場合などは自分の保険で治療する方法が一番安くできます。

 

 


9.交通事故証明書をもらう
自動車安全センター事務所、警察署、交番、駐在所等に備え付けがあります。
▼参考URL
http://www.jsdc.or.jp/certificate/accident/index.html

 


10.治療費の保管
治療・通院にかかったものの領収書はすべて保管しておきます。
賠償金額請求に使いますので必ず保管しておきましょう。

 

 

 

当院では、野球・サッカー・バレーボール・バスケット・テニス、ランニング、柔道・剣道・柔術・キックボクシングなどスポーツ・運動でのケガの治療、不調の改善を得意としています!!ぜひご相談下さい

東京都中野区東中野1-24-8-1F

03-6279-1185

JR東中野東中野駅 東口より大久保通り方面へ徒歩5分

陽ので接骨院