朝起きて身体が痛い経験をして何が原因かわからないなどと悩まれた方も多いのではないでしょうか。
ポイント👍
痛みには原因があることがほとんどです!
その原因を明らかにすることが重要です。
※その痛みがただの寝違えではない可能性があります。
今回は数多くある原因の中で二つ程ご紹介させて頂きます。
①背骨の柔軟性の低下
多くのかたがとても寝具にこだわりを持っていると思います。
これはとても大切なことです。
ただ、その前に自分自身の体が正しい状態なのかを見ていきましょう
チェック
☑ 床に寝て(平の所)腰の下に手を入れた時に手がスッポリ入る
☑ 立ちながら前屈し床が触る事が出来る
☑ 前で手を組み体を左右に体を捻った際90°まで体を捻る事が出来る
一つでも当てはまる方は背骨の柔軟性が低下している可能性が非常に高いです。
上の画像をご覧ください
左側の写真はゴールデンライン(体の正しいライン)から頭と肩が前方に移動しているのがわかると思います。
背骨の役割として、体を支える働きがあります。
それに比べて右の写真はゴールデンラインに頭と肩がきているのがわかると思います。
日本人の8割〜9割が猫背だと言われています。
猫背姿勢になってしまうと・・・
猫背姿勢を維持するために背骨が固まってしまい柔軟性が低下します
そうするといくら寝具に気をつけた所で、寝ている状態でも体に負荷がかかってしまいます。
この状態の時に出る症状
・朝起きて肩、首が痛い
・起き上がるに際に腰が痛む
・立ち上がりに腰が痛む
・寝ても疲れが抜けない
・座っている時に腰が痛む
・常に肩こり、首こりがある
・呼吸が浅い
・眠りが浅い
・よく寝違えをしやすい
など
⭐おすすめの対処法⭐
1⃣バスタオルなどを上の写真のように丸めます。
2⃣肩甲骨の下あたりにバスタオルをセットし上に寝転がります。
3⃣バンザイをしながら3分〜5分その状態を維持します。
このストレッチを毎日1回お風呂上がりに行います。
②筋膜の癒着
筋膜を耳にしたことはあるが、よくわからないという方も多いと思います。
なので最初に簡単な筋膜とはの説明をさせて頂きます。
筋膜とは???
ここで簡単に書かせて頂くと全身を覆うストッキングのような体の組織です。
癒着とは???
体の炎症が起きた後に起こる現象で、異なる組織 (例:皮膚 ー 皮下組織)などがくっ付いてしまう事
では筋膜の癒着はどのように朝の痛みに関係するのでしょうか?
😈筋膜の癒着によるデメリットとは??😈
大きなデメリットとして
内圧の上昇が挙げられます。
内圧とは人の体内に存在する圧です。
人はとても圧に敏感です。
気圧の変化によって体調が悪くなる方も多いのではないでしょうか
癒着が起こる事により内圧は高くなり
寝ている状態(動かない状態)で癒着部位に圧迫が加わり体に負荷がかかり朝の痛みに繋がります。
上の写真は実際に肩の筋肉(僧帽筋)の癒着を当院で行なっている
筋膜リリース(ファンクショナルカッピング)で施術した後の画像です。
見てわかる通りにとても出血瘢が出ています。
これは癒着によってくっ付いてしまった筋膜が剥がれ出てきたものです。
この状態の時に出る症状
・朝起きて肩、首が痛い
・起き上がるに際に腰が痛む
・肩、首が常にパンパンで張っている感じが強い
・朝起きて頭痛がする
・よく寝違えしやすい
・運動をしても肩こり、首こりが治らない
・常に体が緊張している感じがする
など
⭐おすすめの対処法⭐
1⃣つねるように皮膚を持ち上げます。
2⃣つねった所に一番近い関節をぐるぐる回します。
この動作を毎日お風呂上がりに行います。
まとめ
当てはまるものはあったでしょうか?
挙げさせていただいた二つに関してはあくまでも一例に過ぎません。
人の体は複雑であり、実際に何が起きているのか判断することが大切です。
上に載せさせたケアをして良くなれば一番良いことです。
挙げさせていただいたものは睡眠の質を妨げる場合もあります。
睡眠時の副交感神経の働きにより体の不調の回復に繋がります。
睡眠時に体に負荷がかかってしまっている状態は悪循環の始まりです。
〜例〜
猫背姿勢 ➡ 睡眠時の姿勢が悪くなる ➡ 体が回復しない ➡ 体の痛みが治らない
痛みを抱えている方の殆どがこのような悪循環が繰り返しています。
悪循環で悩んでしまう前にご相談ください。
当院に来院される患者様の殆どの方が口を揃えて同じ事を言われます。
『早く来ればよかった・・・』
私たち陽ので接骨院は地域の健康の窓口として
患者様のなりたいを叶え、なりたくない姿にさせない事を目標に
日本国民の健康寿命の延伸をビジョンに掲げて日々の診療を行なっています。
接骨院は行きづらいという方はとても多いです。
そんな方に‼
LINEでの無料相談を行なっています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
まずは無料相談からしてみませんか?
様々な原因があり、それに合った方法でしか解決できないことがあります。
まずは自分の原因を知ることで、症状の改善をしていきましょう。